045-842-9066

神奈川県横浜市港南区大久保2丁目7-19

神奈川県横浜市 上大岡の内科・
外科・皮膚科・訪問診療

皮膚科

訪問診療 各種健診 予防接種 求人情報
トップページ»  皮膚科

水虫

症状

水虫は「足がかゆくなる病気」というイメージがありますが、実際には感染する部位によって症状が違います。
 

【足にできる水虫(足白癬)】
  • 趾間型…足の指の間が赤く変色し皮がむけたり、白くなってふやけてしまう症状。
  • 小水疱型…土踏まずの付近に水疱ができ、それが次第にむけてくることで強いかゆみを伴います。
  • 角質増殖型…足裏や踵などの角質が乾燥し硬くなってしまい、ひび割れを伴います。

また、爪に感染し、白く変色させる爪白癬というものもあります。

原因

水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚に侵入・増殖して発生する感染症になります。手や体の他の部位に感染することもありますが、ほとんどが足に感染します。これは高温多湿な靴の中の環境が菌にとって非常に過ごしやすい状態になっている為です。また白癬菌は感染症の為、感染している人の患部から取れた角質などを他人が素足で踏み、傷口などから菌が侵入することで感染してしまう場合もあります。

予防

水虫の予防には菌が繁殖しやすい環境を作らないことが重要です。特に元々汗っかきの人や長時間靴を脱げない環境下の人は注意が必要です。

  • 足を清潔に保つ(毎日の入浴、足の指の間までしっかり洗う)
  • 家の床はこまめに掃除する
  • なるべく通気性の良い靴・靴下を履く(同じ靴を続けて履き続けないのも大切です) また共用のスリッパや、素足で歩く施設(プールや銭湯)などを利用した後は、より入念に洗う必要があります。

治療

治療に関しては一般の水虫用外用薬などで症状が改善しない、患部が広範囲に広がってしまっている場合は医療機関での受診をお勧めします。
また痒みがなくなったからといって薬の使用をすぐ止めてしまうと、まだ菌が残っている菌が再び繁殖してしまうことがあるため、皮膚が新陳代謝で入れ替わる1ヶ月ほどはケアし続けることが大切です。

蕁麻疹

症状

様々な形の赤い斑点が、全身の皮膚上に突発的に発症するものです(突発性蕁麻疹)。強い痒みを伴うことが多く、場合によってはチクチクとした痛みなどを感じることもあります。基本的には1日以内で消えることが多いですが、何週間も続いたり(急性蕁麻疹)、稀に1ヶ月以上症状が続くものもあります(慢性蕁麻疹)

原因

アレルギー性のものと非アレルギー性のものがあります。アレルギー性の場合は痒みを伴うことが多く、再発の可能性も高いものになります。また人によっては重篤化する危険性もあります。非アレルギー性の蕁麻疹は原因の特定の要因は明らかでなく、ストレスや物理的刺激など様々な要因で発症し、痒みを伴わないこともあります。

予防

アレルギー性の場合は特にですが原因となる物質や環境を避けることが先決です。原因となるものが分からない際は、血液検査等で原因を調べることをお勧めします。
またストレスや睡眠不足などは蕁麻疹の発症の要因の1つと言ってよいでしょう。日頃から健康な生活を意識することが蕁麻疹の予防に繋がります。

治療

応急処置としては、患部を濡れタオルなどで冷やし、不用意な刺激は与えないようにしましょう。突発性蕁麻疹の場合、症状がすぐ引く場合が多いのでそのままにされる方が多いですが、再発することもあるため1度医療機関で診てもらった方が良いでしょう
治療は薬物療法で、抗アレルギー薬やかゆみ止め(抗ヒスタミン)などで対処しますが、場合によってはステロイド剤などを使用することもあります。

いぼ

症状

いぼは指や足の裏にできる皮膚の良性の腫瘍のことです。大半はかたく、しこりのような状態になり痛みなどはありません。

  • 尋常性いぼ
    最も多いイボでウイルス感染によるもの
  • 老人性いぼ
    加齢に伴って発生するもの
  • 水いぼ
    首や腋の下、膝や肘の裏などにできます。痒みを伴うことがあり、伝染力が強く、特に幼い子供は注意が必要です

原因

主に2種類あり、ウイルスによるものと老化によるものです。ウイルス起因のいぼは皮膚の傷や粘膜から感染します。そのためいぼを潰すと中からウイルスが飛散し、いぼが広がってしまう可能性があります。皮膚が弱い人や汗っかきの人はウイルスが侵入し易いため、いぼができやすい傾向にあります。老化が原因で出来るいぼは、紫外線や遺伝によるものと考えられています。急に数が増える時は、悪性の腫瘍の場合もあるのですぐに医療機関で検査を受けてください。

予防

いぼの予防としては体を清潔にし、傷などを作らないことが大切になります。アトピー性皮膚炎の人や汗っかきの人など、皮膚にダメージを与えやすい人などは特に気を付ける必要があります。

治療

基本的にいぼの治療は、皮膚上の病変である腫瘍を取り除く作業になります。液体窒素治療、レーザー療法等様々な治療法がありますが、基本的に1度の治療で治すことは困難です。いかに後を残さず、再発のない治療をするかが大事になりますので、下手にご自分ではいじらずにまずは医療機関での治療にお任せください。

やけど

やけどの症状

やけどの症状はその重症度により3段階の分けられます。

【I 度】 表皮のみのやけど
表皮のみの軽度のやけどで、皮膚にヒリヒリとした痛みを伴い、赤く変色します。やけどを負ってからすぐに冷却措置をしていれば数日で綺麗に治ることがほとんどです。

【II 度】 真皮までに及ぶやけど
表皮の下の真皮もやけどを負っている状態で、【I 度】の症状に加え、激しい痛みや水ぶくれを伴います。場合によっては感覚が麻痺するため痛みを感じないこともあります。

【III度】皮下組織までに及ぶやけど
真皮のさらにその奥の部分となる皮下組織までやけどを負っている状態です。皮膚は黒褐色、黄褐色、白色などの色になり、痺れた感覚になります、火災などで火を直接浴びたり、料理などで高温の油に触れたりすることで起こります。自然治癒は困難な状態なことが多く場合によっては植皮が必要になることもあります。

また火災の際はやけどなどの外傷がなかったとしても、煙を吸い込むことで気道や肺を損傷していることがあります(気道熱傷)。症状としては声がかすれたり、ヒューヒューといった呼吸音がするようになり、最終的に呼吸困難に陥ってしまうことがあります。

やけどの応急処置

やけどはまずやけどを負ってからいかにすぐ冷やせるかが大切になります。ここで十分に冷やせるかどうかで治癒期間ややけど跡が残るかなどが大きく変わってきます。

I度からII度のやけどの場合

すぐに冷たい流水などで冷やすことが必要です。冷やしてからも痛みを感じなくなるまで冷やし続けて下さい(最低でも20~30分)。水ぶくれなどが出来た場合も下手にいじらず、冷やし続けてからガーゼ等を当てておきましょう。
痛みが引いてI度の症状で済んでいれば外用の薬や冷却によって自分での治療が可能です。水ぶくれなどの症状がひどい場合はすぐに医療機関での治療を受けてください。また服の下のやけどの際は衣類が患部に張り付いてしまっていることがあるため、無理に脱がさないようにしましょう。

III度のやけどの場合

やけどが深くまで及んでいるためすぐに医療機関での治療が必要です。綺麗なタオルやシーツで患部覆い、水で冷やすことに徹しましょう。

Page Top